MAJUNからの
お知らせ

【WEB通販】社内研修に伴う臨時休業のお知らせ

詳しくはこちら >>

データセンター電源設備メンテナンスのお知らせ

予定日時:2021.8.4(水) 午前 1:00 ~ 7:00

MAJUN OKINAWA WEB STOREをご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、電源設備メンテナンスのため、上記日時中はご利用いただけません。
上記時間外でのご利用をお待ちしております。
お客様へはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解くださいますよう、お願い申しあげます。

サーバーメンテナンス実施日のお知らせ

予定日時:2024年7月9日(火) 午前01:00 ~ 午前07:00

MAJUN OKINAWA WEB STOREをご愛顧頂きまして誠にありがとうございます。
誠に申し訳ございませんが、サーバーメンテナンスのため、上記期間中はご利用いただけません。
上記の時間外でのご利用をお待ちしております。
お客様へはご不便・ご迷惑をおかけいたしますが何卒ご理解くださいますよう、お願い申しあげます。

SDGsMAJUNOKINAWA

MAJUN OKINAWAの取り組みMAJUN OKINAWA's efforts

MAJUN OKINAWAは、沖縄を拠点に全国に向けてかりゆしウェアの製造、販売を通じて
人々の生活を豊かにしていきたいと願っております。

今、私たちに出来る事は何か。
皆様と一緒に考えていければと思っています。
SDG

SDGsとはWhat are SDGs?

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の頭文字を取ったもので
2015年9月の国連サミットで採択されたものです。
国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標で、
豊かさを追求しながら地球環境を守るために、17のゴール(なりたい姿)と
それを達成するための169のターゲット(具体的な達成基準)が設定されています。
(さらにその下に 232 の具体的指標があります)

クールビズとして注目される
“かりゆしウェア”Kariyushi wear attracting attention as cool biz

毎年行われる沖縄サミットで官僚が“かりゆしウェア”を正装として着用されるなど
政府が推奨するクールビズの一環として非常に高い注目を集めています。
かりゆしウェア
かりゆしウェア

6月1日はかりゆしウェアの日

毎年6月1日は「かりゆしウェアの日」としてニュースなどで取り上げられ、かりゆしウェアが注目を浴びる日です。ここではクールビズとしてのかりゆしウェアや、アロハシャツとの違いなど“かりゆしウェアって何?”という方から“かりゆしウェアについてもっと知りたい!”という方に向けてご案内します。

沖縄の学生を対象とした 「学生かりゆしデザインコンテスト」を開催STUDENT KARIYUSHI DESIGN CONTEST

教育現場において、学生が評価されるような機会を創出。
産業教育を通して若い世代の認知度向上と将来の担い手育成を目的とし、
沖縄県内の高校生・専門学生を対象に、2019年より毎年開催しています。
STUDENT KARIYUSHI DESIGN CONTEST
STUDENT KARIYUSHI DESIGN CONTEST

学生かりゆしデザインコンテスト(SKDC)

学生による「かりゆしウェア」のデザインコンテストを実施しグランプリデザインを商品化。才能ある学生に夢や喜びを実感していただきたいと考えております。回を重ねるごとに学生らしい自由な発想で水準の高い作品が増え、応募作品全体のレベルが上がってきています。

つくる責任、つかう責任RESPONSIBLE CONSUMPTION AND PRODUCTION

従来、廃棄される素材や端切れを活用した商品など、環境への負荷を最小限に抑えた
サスティナブル・ファッションを展開しています。
デニムかりゆしコラボ商品
デニムかりゆしコラボ商品

デニムかりゆしコラボ商品

沖縄発サスティナブル ファッション
創業110年余の歴史があるデニムメーカー「篠原テキスタイル」、さとうきびの搾りカス「バガス」を活用したデニムのブランド「Shima Denim Works」とMAJUNが「サスティナブル」をテーマにコラボレーションしました。
MAJUNote(まじゅんのおと)
MAJUNote(まじゅんのおと)

MAJUNote(まじゅんのおと)

かりゆしウェアを製造する際に発生する端切れなど本来廃棄される生地を有効活用し、カバーの生地にMAJUN®のかりゆしウエア生地を使用し、「製本のまち」として知られる東京都文京区白山で長年培われてきた上製本技術を活かし、”沖縄らしさ”を感じさせる、晴れやかなノートに仕上げました。